僕は詩を書いています。
「ねむの木の祈り」(『ユリイカ』2021年12月号 特集=フレデリック・ワイズマン)
「ぼくたちは死んでいく。」(朝日新聞、2020)
「詩編 風さえ私をよけるのに」(『GATEWAY 2016 01』、YYY PRESS、2016)
など、いくつか公刊されて読めるものもあります。
機械と詩
昔から、詩を書くことは自己の意識を半ば手放しながら言葉を紡ぐものだという感覚を持っていて、そのことにアルゴリズムや機械のプロセスを介入させるのは興味深いと思っていました。
2012年頃、東京大学大学院の講義で「GoogleIME」(Google予測変換)を使って詩を書く、というワークショップを主催したこともありました。自分で言葉を書き出しながら、その途中でGoogle予測が提示した言葉を採用しながら、自分の意図を少しずつずらしていくことで、ある種の詩作経験が誰しもできるのではないかという目的でやってみました。
その時に、僕がGoogleIMEと一緒に最初に書いた詩は、次のようなものです。(部分的にはいいフレーズもあるし、体験としては面白かったものの、全体としては微妙な出来栄えです。)
このときは、半分は僕の言葉で、半分はGoogleが提示した言葉で、たとえば「モアルボアル」という語は僕の知らない言葉です(今でもそんな言葉があるのかも知りません)。
そういう意味で言うと、これは20世紀初頭にシュルレアリスムの芸術家たちが「自動筆記(オートマティズム)」と呼んだ実験の現代版のようなものだと思います。(代表的なものに、シュルレアリスム運動の中心的な思想家であり、詩人のアンドレ・ブルトンが書いた『溶ける魚』があります。)
彼らが自らの無意識にアクセスすることで自分を半ば自動機械にしながら言葉を書いてみたように、僕もインターネットの言葉(Googleデータベース)にアクセスすることで自分を半分だけ機械化して言葉を書いてみたというものです。
ChatGPTと詩
それからしばらくそういう実験をやってみたのだけど、久しく忘れていました。そして最近、ChatGPTで遊んでいるうちに、また同じようにこのAIという新しい機械と共に詩を書けるんじゃないかと思い、実験してみました。
特に何も指示をしないで詩を書いてもらうと、ほとんどどこかで見たような、教条的で「きれい」に見える言葉を並べたようなものばかりを書きます。
最初のうちは、このようなつまらない詩しか書いてくれなかったのですが、いろいろな指示を工夫して、何度も何度も指示を重ねていくうちに、かなり僕の求める詩を書いてくれるようになりました。
詩作の条件
自分なりの共作のルールとして、以下のような条件で詩作してみました。
・テーマは与えない(「愛について」など)
・固有名は与えない(「ランボーのような詩を書いて」などの固有名は出さない)(誰かの詩のデータを引用したものではない)
・本文はすべてChatGPTによる文章
・タイトルは僕があとからつける
なかなかよいものもあって、『ユリイカ』や『現代詩手帖』など、現代詩の雑誌にAIとの共作として寄稿してみたらおもしろいかもしれない、と思うものもありました。
試行錯誤と教育次第で、AIは詩を書くことができそうです。もちろん、そのうちにはひどいものも多いのですが、100以上の詩作実験のなかから、僕とChatGPTが書いた詩をここに掲載してみたいと思います。
詩
僕とChatGPTで共作した詩です。